2025-01-01から1年間の記事一覧
Full stack engineerをやっているホールプロダクト開発チームのセルです。 社会人として、これまで日本や海外のさまざまなプロジェクトに主にバックエンド開発で参加してきました。その中で日本の働くカルチャーを知らずに困っていた時もありました。その経…
はじめに こんにちは。DTダイナミクスの切削サービスの開発をしております、大崎です。 普段、meviyの開発自体ではJavaを使っていませんが、筆者個人としては過去にJavaを使って開発していたこともあって、今年の Java 25(LTS)の興味をもった機能について…
はじめに こんにちは、meviyのPMIチームで開発をしています、横田です。 前回は幾何計算の内積について解説と活用例についてお話しさせていただきました。引き続き、今回は外積の活用例について紹介させていただきます。 外積とは? 内積が数値を返すのに対…
DTダイナミクスで板金・溶接Webの開発をしている田門です。 主に板金・板金溶接サービスのフロントエンドを担当しています。 今日は、Visual Regression Test(以下VRT)ができるBackstopJSを使って、開発中画面の変更点を一目で把握できるか試してみました。 …
meviy形状処理チームの佐藤智哉です。 形状認識アルゴリズムを自動テストするCI構築を担当しています。 その過程で得たGitHub Actionsのtipsの紹介です。 1. まずworkflow_dispatchから実装する 2. コンテキストを利用して適切なrun-name:をつける 3. contin…
はじめまして 技術じゃないタイトルを開いてくださり、ありがとうございます! はじめましての方は、はじめまして。ご存じの方は、こんにちは。 DTダイナミクスでマネジメントを担当している渡邉です。 もともとエンジニアとして働いていましたが、すっかり…
こんにちはid:bikun_bikunです。 最近はGoからちょっと遠ざかっていたのですが、面白そうな勉強会を発見し参加してきました。 勉強会: https://findy.connpass.com/event/362163/findy.connpass.com LT会で1つの発表は5分程度でしたが、CLIに特化したお話で…
はじめに DTダイナミクスで板金Webの開発をしている森口です。 今回は少し前に話題となっていた脆弱性についての話を取り上げ、そこから得られる教訓をまとめていきたいと思います。 皆さんはGitHub Actionsで外部のアクションを利用する際、バージョンをど…
こんにちは、KAJIです。 本記事では、SemanticDBを利用してソースコードよりシステムの依存関係を把握する方法を紹介します。 背景 | それはどこにでもよくある、開発の現場での困りごと プロダクト開発では、機能追加しリリースした後はフィードバックを元…
はじめに こんにちは、meviyのPMIチームで開発をしております、横田です。 前回はPMIチームの紹介記事を書かせていただきましたが、その中で、幾何計算を扱うのが特徴のチームという話をしました。 ただ「幾何計算ってなんだ?」という方が多いのでは、と思…
はじめに こんにちは、meviyの切削Webチームの小平です。 最近、Play Frameworkアプリの設定を切り替える方法について考える機会がありました。今回はその際に使ったちょっとした工夫をご紹介します。 背景 ある機能をサーバーAから、新設したサーバーBに切…
はじめに 形状処理チーム柳野です。 突然ですが、「任意の組み合わせのパターンで○する」のような処理は、形状処理に限らず多くの分野で必要になると思います。 例えば板金の形状認識の分野では、「面と面の組み合わせ」を条件と照らし合わせて、そのモデル…
はじめに バイブコーディングとはなんぞや? 作ったもの紹介 概要 技術スタック デモ 開発ステップ まとめ 最後に はじめに DTダイナミクスで板金・溶接Webの開発をしている森口です。 昨今話題となっているバイブコーディング。 長期休暇が始まり、まとまっ…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 前回の記事ではSQSのメッセージをEventBridge Pipesを経由してECSタスクで処理するという話題を取り扱いました。 しかしそれと同時にタスクの異常終了の検知やリトライができない…
ごあいさつ こんにちは。meviyのGrowthチームで開発している林です。 もともとJava/Kotlinを利用して開発しているところからScalaを利用した開発に飛び込んでまずハマったOption型について話してみようかと思います。 Option型とは そもそもOption型ってなん…
ごあいさつ こんにちは。meviyのWebシステムを開発している谷平です。 Scalaの.copyはケースクラスにおいて便利な機能の1つです。 本記事では、.copyの便利な点やJavaとの比較、ユニットテストでの活用例を紹介します。 .copyの便利な点 .copyは、オブジェク…
はじめに こんにちは、meviyの板金・溶接Webチームの小平です。今回は私たちのチームについての取り組みや特徴をご紹介します。 板金・溶接Webチームとは まず、私たちのチーム名にもある「板金・溶接」について簡単に説明します。 「板金」とは簡単にいうと…
皆さんはじめまして。 2025年 1月 1日より株式会社DTダイナミクス にJOINしました。 id:bikun_bikun といいます。 入社エントリーもまだ出していませんが、本記事では現在私が担当しているmeviy 2Dの業務システム開発チームについてご紹介します。 担当シス…
はじめに meviyの切削Webチームに所属しています。高橋と申します。テックリードをしています。 PMIチームと兼任という形になっており、私のチームメンバーの横田さんがPMIチーム紹介記事を書いております。ぜひ見ていただければと思います。 techblog.dt-dy…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 今回はAmazon SQSのメッセージをLambdaよりも柔軟なワークロードに対応でき、 処理時間も長くとれるECSタスクで処理させよう!という話題で全2回を予定しております。 その他、霜…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 今回はECSタスクの起動速度を改善するのにSeekable OCI(SOCI)が非常にお手軽で効果が抜群だったのでご紹介していきます! その他、霜鳥が書いた過去の記事はこちら。 CodeBuild-h…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 この記事はCodeBuild-hosted GitHub Actions runner使ってみた①〜紹介編〜の続編です。 今回は実際にCodeBuildをGitHub Actions(以下GHA)のself-hosted runnerとして設定してGHA…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 以前の記事はこちら↓ 入社エントリ〜SREしもとり〜 Datadog Summit Tokyo 2024参加レポ TL;DR 2024年4月24日にAWS CodeBuildがGitHub Actions(以下GHA)のランナーに対応したこと…
はじめに meviy Finder開発チームに所属する劉(リュウ)です。 主にバックエンドの開発を担当しています。今回は、meviy Finder開発チームについてご紹介します。 業務内容 meviy Finderは、AIを活用した2D図面データ検索プラットフォームです。 図面の寸法・…
はじめに こんにちは、meviyのPMIチームで開発をしております、横田です。今回は私の所属するPMIチームについて、チームの概要や業務内容について紹介します。 チーム概要 PMIチームは、meviyのPMI表示に関する機能を中心に、3D Viewerに関連する開発をして…
はじめに こんにちは、SREチームの髙野です。 今回はmeviy開発に携わるチーム紹介というカテゴリーでSREチームについて紹介したいと思います。 メンバー構成 SREチームのメンバー構成は以下の通りです。 リーダー1名 テックリード1名 メンバー4名 メンバーそ…
はじめに こんにちは、共通基盤開発チーム、通称FACommonチームでテックリードを務めている眞神です。 今回はmeviy開発に携わるチーム紹介というカテゴリーでFACommonチームについて紹介したいと思います。 なお、先日入社していただいた張さんも現在FACommo…
はじめに meviyの形状処理チームで開発をしております、高橋と申します。 前職では主にバックエンドエンジニアをやっていて、インフラ周りや形状処理の開発もしていました。 今回は私が所属する形状処理チームについて紹介したいと思います。 業務内容 チー…
はじめに こんにちは。meviyのWebシステムを開発している大崎です。 プログラミングをしていて、独自に定義した数式のようなものを読み込ませようとして、正規表現などを駆使して何とか実装した、といった経験はありませんか? 私がScalaの中で面白いと思う…
ごあいさつ こんにちは。meviyのWebシステムを開発している大崎です。 今回は、Scalaのコレクション内に要素の存在チェックに使われるメソッドについて触れたいと思います。 ごあいさつ 各メソッドの紹介 .contains メソッド .exists メソッド 実装例 .conta…