インフラ
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 前回の記事ではSQSのメッセージをEventBridge Pipesを経由してECSタスクで処理するという話題を取り扱いました。 しかしそれと同時にタスクの異常終了の検知やリトライができない…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 今回はAmazon SQSのメッセージをLambdaよりも柔軟なワークロードに対応でき、 処理時間も長くとれるECSタスクで処理させよう!という話題で全2回を予定しております。 その他、霜…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 今回はECSタスクの起動速度を改善するのにSeekable OCI(SOCI)が非常にお手軽で効果が抜群だったのでご紹介していきます! その他、霜鳥が書いた過去の記事はこちら。 CodeBuild-h…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 この記事はCodeBuild-hosted GitHub Actions runner使ってみた①〜紹介編〜の続編です。 今回は実際にCodeBuildをGitHub Actions(以下GHA)のself-hosted runnerとして設定してGHA…
はじめに DTダイナミクスでSREセクションのテックリードをしている霜鳥です。 以前の記事はこちら↓ 入社エントリ〜SREしもとり〜 Datadog Summit Tokyo 2024参加レポ TL;DR 2024年4月24日にAWS CodeBuildがGitHub Actions(以下GHA)のランナーに対応したこと…